1マイル4分の「壁」
1マイル4分の壁
昔、陸上競技で1マイル走という競技がありました。1マイルは1609メートル。
1923年に空飛ぶフィンランド人と呼ばれたパーヴォ・ヌルミ選手が4分10秒3という驚異的な記録を打ち立て、「もう二度とこの記録は破られないだろう」「1マイル4分を切ることは人類の運動能力では不可能だ」と言われ、それが定説となりました。そして、その記録は長い間破られることはありませんでした。
それから31年経った1954年、当時オックスフォードの医学生であったロジャー・バニスター選手が3分59秒4という記録を出し1マイル4分の壁を破りました。ついに人類の壁を超えたのです。
さて、ここからが面白いところです。ロジャー・バニスター選手が3分59秒4という31年ぶりの大記録を出したわずか46日後、オーストラリアのジョン・ランディ選手が3分58秒0という記録をだし、あっさりと世界記録を塗り替えてしまいました。31年破られなかった記録がわずか46日で。
まだまだ続きます。その年になんと37人が1マイル4分の壁を突破したのです。そして、翌年にはなんと300人もの選手が1マイル4分の壁を破りました。
1マイル4分の壁、そんな壁は果たして本当に存在したのでしょうか。その壁とは人間が作り出した固定観念や思い込みです。しかし、たった一人がそこに壁などないことを証明すれば他の人も続くことができます。
ここからが僕の考えですが、誰もがロジャー・バニスター選手のように自ら壁(本当はない)を破ることは難しいし大変です。しかし、ジョン・ランディ選手やその後に続く37人、300人にはなれるのではないでしょうか。自ら自分の常識の壁を打ち破ることをしなくても、自分の常識の外にいる人に触れることで壁は消え去ります。
自分の周りにいる仲の良い友達10人の平均年収に自分の年収は落ち付くと言われています。自分の年収を上げたければ自分が稼ぎたいだけの年収がある人と多くの時間を過ごすべきです。そうすれば自分の常識の壁を取り払ってくれます。
自分の常識の壁を取り払ってくれるぶっ飛んだ人と多くの時間を過ごし、そしてあなた自身も自分よりもより狭い壁の中に閉じこもっている人の壁を取り払ってほしいと思います。そうすれば、一人の人が頑張って突破した壁をみんなで超えていくことができ、人類の進歩が早まるのではないかと考えています。