怖くて挑戦できない その恐怖の正体は?
挑戦しよう
東京に来ています。所属している青年会議所の集まりがあって、懇親会でいろいろ雑談をしていました。 2代目経営者などが多い集まりなので、僕のような起業家は少数派なのですが、なぜそんなに挑戦できるのか、怖くないのかという話になりました。 挑戦することの恐怖はどこから生まれてくるのかというと、小さい頃の教育だと考えています。答えが間違っていたら怒られる、授業中に当てられて間違っていたらみんなからの冷たい視線が、恥ずかしい。 そんな経験をしていく中で、合っているかどうかわからないときは答えないでおこう。 恥ずかしい思いをしたくないので手はあげないでおこう。 そんな風に育って大人になって社会に出ると、仕事においても失敗をしないように、なるべく挑戦しないようにという思考になってしまいます。 事業においての失敗することの恐怖についても考えていきましょう。 事業に失敗したら、生きていけなくなるという環境ではありません。 人間らしい生活を送ることはできます。 だから失敗した時の恐怖とは失敗したら生活できなくなるのではないかという恐怖ではありません。 では、本当の恐怖はというと、事業に挑戦をしてうまくいかなかったら恥ずかしい。 みんなからバカにされるのが嫌だ。 間違わない人が優秀な人だという刷り込みを受けて育ってきたから感じてしまう恐怖なのです。 僕はこれが日本で起業家や挑戦者が育たない根本の問題だと考えています。 学校の授業には答えがあります。 社会に出ると答えはわかりません。 いくつもの答えがありますし、そもそも問題を誰かが与えてくれるわけではありません。 僕のチャンネルは30代の男性の視聴者が多いのですが、子育てをされている方もいる割合も多いと思います。ぜひお子さん達には、うまくいかなかったら恥ずかしいではなく挑戦すること自体を褒めてあげてほしいと思います。 そして、自分自身が挑戦する姿も見せて、恥ずかしいかもしれないけど失敗する姿も見せてください、そして失敗から立ち上がる姿も。そんな姿を見ていたら失敗することが恥ずかしいとは思わなくなります。
所属している青年会議所の集まりがあって、懇親会でいろいろ雑談をしていました。 2代目経営者などが多い集まりなので、僕のような起業家は少数派なのですが、なぜそんなに挑戦できるのか、怖くないのかという話になりました。 挑戦することの恐怖はどこから生まれてくるのかというと、小さい頃の教育だと考えています。答えが間違っていたら怒られる、授業中に当てられて間違っていたらみんなからの冷たい視線が、恥ずかしい。 そんな経験をしていく中で、合っているかどうかわからないときは答えないでおこう。 恥ずかしい思いをしたくないので手はあげないでおこう。 そんな風に育って大人になって社会に出ると、仕事においても失敗をしないように、なるべく挑戦しないようにという思考になってしまいます。 事業においての失敗することの恐怖についても考えていきましょう。 事業に失敗したら、生きていけなくなるという環境ではありません。 人間らしい生活を送ることはできます。 だから失敗した時の恐怖とは失敗したら生活できなくなるのではないかという恐怖ではありません。 では、本当の恐怖はというと、事業に挑戦をしてうまくいかなかったら恥ずかしい。 みんなからバカにされるのが嫌だ。 間違わない人が優秀な人だという刷り込みを受けて育ってきたから感じてしまう恐怖なのです。 僕はこれが日本で起業家や挑戦者が育たない根本の問題だと考えています。 学校の授業には答えがあります。 社会に出ると答えはわかりません。 いくつもの答えがありますし、そもそも問題を誰かが与えてくれるわけではありません。 僕のチャンネルは30代の男性の視聴者が多いのですが、子育てをされている方もいる割合も多いと思います。ぜひお子さん達には、うまくいかなかったら恥ずかしいではなく挑戦すること自体を褒めてあげてほしいと思います。 そして、自分自身が挑戦する姿も見せて、恥ずかしいかもしれないけど失敗する姿も見せてください、そして失敗から立ち上がる姿も。そんな姿を見ていたら失敗することが恥ずかしいとは思わなくなります。